使い勝手がよく、多くの手間が省ける便利な冷凍野菜。
「栄養がない」「身体によくない」のようなイメージを持っている方もいると思いますが、実際のところ生野菜と比べて大きな差があるのでしょうか。
本記事では、冷凍野菜と生野菜の栄養価の違いを詳しく調べました。
冷凍野菜を使うことに躊躇してしまう方、ぜひご一読ください。
冷凍野菜と生野菜の栄養素の違い
結論から言うと、冷凍野菜と生野菜の栄養価に大きな違いはありません。
ここで言う冷凍野菜とは「市販されている冷凍野菜」のことですが、家庭で冷凍する場合も時間をかけずに素早く作業を進めることで、市販の冷凍野菜と同じように冷凍保存することができます。
ただし食材の中には、冷凍に向いているものとそうでないものがあるので知っておきましょう。
冷凍向きの野菜
冷凍野菜でよく見かけるホウレンソウやブロッコリーは冷凍にぴったりの食材です。
キャベツや水菜なども同じ葉野菜として冷凍できますが、解凍後は水分が抜けて食感が悪くなってしまうためサラダなどには使えなくなります。
冷凍保存する場合は、下ゆでするなど加熱した状態で冷凍しましょう。
冷凍に不向きの野菜
一旦冷凍すると解凍と同時に水分が出てしまうため、レタスやきゅうりなど水分の多い野菜は冷凍に適していません。
またごぼうやタケノコなど繊維の多い食材も、解凍後に筋だけが残ったり、中に空洞ができてしまったりするので冷凍は避けた方が無難と言えるでしょう。
栄養価がアップする食材もある
逆に、冷凍することで栄養価アップが期待できる食材もあります。
代表的なのがきのこ類で、購入後に一旦冷凍保存することで栄養成分が増加することが分かっています。
他にもブロッコリー、人参、しじみ貝なども栄養価が上がると言われているので、使う前にはぜひ一度冷凍してほしい食材です。
冷凍しても野菜の栄養価が変わらない理由
従来は冷凍することで栄養価が下がるといった意見もありましたが、加工技術が向上したことで冷凍野菜でも十分な栄養価が保持できるようになりました。
ブランチング処理
加工工場では野菜を熱湯処理した後、一気に冷却する「ブランチング処理」という方法が使われています。
この処理によって、食材を傷める原因になると言われる酵素の働きを止めることができ、味も栄養価も収穫した時の状態で維持できるのです。
収穫時期
冷凍野菜は安価に大量生産を行うために、その食材が多く出回る「旬」の時期に収穫した野菜を使用して作られています。
食材が最もおいしい時期に収穫・加工されるため、場合によってはスーパーに並ぶ生野菜を買うよりも栄養価の高い食材が手に入ることもあるのです。
徹底した温度管理
冷凍野菜の要と言っても過言ではないのが温度管理です。
冷凍野菜は急速冷凍された後、店頭に並べられるまで徹底的に温度管理されています。
生野菜と同様、温度変化が大きいと傷んでしまうことがありますが、一定の温度を保つことで劣化を防ぎ、野菜本来の栄養価を維持することができます。
冷凍したまま料理に使うのがおすすめ
冷凍野菜の場合、最も注意したいのが解凍時です。
冷凍野菜は解凍する時に水分が出てしまい、それと同時に栄養素まで抜けてしまう可能性があるため、できる限り冷凍のまま料理に使うのがおすすめです。
また、市販されている冷凍食材はあらかじめ加熱処理がされている場合がほとんどなので、味や食感を保つためには加熱しすぎないのがポイントです。
栄養満点で使いやすい冷凍野菜を活用しよう
いかがでしたでしょうか。
この記事を読んでいただくことで、冷凍野菜の栄養についてご理解いただけたと思います。
旬の野菜を1年中おいしく食べられる冷凍野菜は栄養も高く、日頃の料理にもぴったりです。
家庭での保存や調理方法などに少し工夫が必要ですが、冷凍野菜をうまく活用して手軽に栄養を摂取しましょう。
当サイトでは業務用食材の通販を行っています。
業務用食材の購入をしたい方はこちらへどうぞ
幼少期からつまみ食いを極め、食べる事が大好き!特に揚げ物が大好きで、好物は天丼です。「体型は隠せても食欲は隠せない」をモットーに食に勤しむ日々です!
みなさんと一緒に学びながら美味しい記事をお届けしていけたらと思います!