ブーム到来中!?今話題の「豚汁」を知る!呼び方論争や変わり種具材をご紹介♪

スープ・汁物

今、豚汁がひそかにブームになっているのをご存じでしょうか!?

野菜がふんだんに使われ、健康志向の高まりなどから注目されている料理です。

さらには、豚汁を主菜とした豚汁専門店がオープンするなど「豚汁ブーム」となっているのです。

 (TBS NEWS DIG Nスタ解説より)

ゆ「確かに、飲食店で『豚汁変更可』の文字を見るとテンション上がる…でも豚汁専門店ってなかった…!!」

そこで豚汁についてちょっと調べてみると…実は、地域によって入れる具材が違うようなのです。

今回は、思わず「え!コレも入れちゃうの!?」という具材をご紹介していきたいと思います!

もちろんご家庭年代によって食材のバリエーションが異なりますので「ホンマでっか!?」なテンションでお読みいただけると幸いです♪

まずは豚汁の歴史を少しばかり…

豚汁の発祥は鹿児島県と言われています。

その昔、日本にまだ獣肉食が広まる以前より、薩摩藩では獣肉食の習慣があり、豚肉や鶏肉、兎肉などを入れた味噌汁が存在していました。この獣肉入り味噌汁は「薩摩汁」と呼ばれました。これが「豚汁」のルーツです。

栄養価の高い薩摩汁は、1909年には陸軍の炊事マニュアル「軍隊料理法」にも記載されました。これによると、豚肉を入れたものに限っては「豚汁」と呼ぶとされています。

陸軍を除隊した者たちが、豚汁のレシピを地元に持ち帰ったことにより、全国的に豚汁が食べられるようになったそうです。

呼び方どっちだ!?論争

皆さんは「豚汁」ってどう呼んでますか?

実はこれも地域によって差があるようで、東日本では「とんじる」北海道・西日本では「ぶたじる」と呼ばれることが多いようです。ちなみに、埼玉県人ゆいぺこは「とんじる」派です。

なぜ2種類に分かれたのでしょうか?

 

その秘密は「とんかつ」にありました…。。

鹿児島で誕生したと考えられている「豚汁」は当初「ぶたじる」と呼ばれていました。その後北へと広がる中で、とんかつ発祥の地といわれる東京・上野にあるとんかつ屋が、豚の落とし肉を使って豚汁を作るようになりました。

そして、注文の際にそれは起こりました…。

「とん」かつ屋で出してるんだから読み方は「とん」じるでしょ!

…ということがあり、東日本では広く「とんじる」と呼ばれるようになった、という推測があります。

近年ではメディアの影響で全国的に「とんじる」呼びが定着しているようです。

皆さんの家庭の豚汁には、コレ入ってる?

豚汁といえば!という具材ってこの辺かな?をまとめた、「豚汁の書」を発見しましたー。(著・ゆいぺこ)

 

地域によってはこんな具材が入っているところもあるそうですよ~↓↓

 

北海道の豚汁には「生姜」が入ってる?

寒い北海道では体を温めるために、すりおろした生姜を入れるそうです。体の内側からポカポカしそうですね!

さらに、北海道の家庭ではじゃがいもを入れるのが一般的なようです。

その理由として、一年を通して温度が低い北海道では里芋の生育には適しておらず、里芋の生産がほとんどないからだそう。一方でじゃがいもの生産量は日本一なのです。

なかにはコーンバターを入れる家庭もあるんだとか…!さすが北海道!コーンバター味噌ラーメンみたいな感じなのかな?

 

宮城でいう豚汁は「芋煮」

宮城県では豚汁と芋煮がかなり似ているようです。

宮城の芋煮は、里芋をふんだんに使用して仙台味噌で味付けします。あくまでも主役は「芋」。豚汁との違いは、主役が「芋」か「豚肉」かという点といえます。

 

関西の豚汁は白味噌

関西の一部地域では白味噌を使用した豚汁が食べられています。

ここで登場!実は関西出身のゆいぺこです。が、白味噌の豚汁は初耳でした…。

お雑煮は白味噌だったので、お雑煮に豚肉が入った感じかなぁと勝手に想像しています!

高知では「みょうが」を入れる?

みょうがの生産量全国1位の高知県では、豚汁に入れちゃうそうですよ。

薄い輪切りにして水にさらしたみょうがを、豚汁にオン!サッパリしてて美味しそうじゃないですか?

 

鹿児島県だけは「薩摩汁」と呼ぶ?

歴史の部分でお話しした「薩摩汁」という名称は「肉の入った味噌汁」という大きなイメージのようです。

豚肉に限らず羊肉、鶏肉など何かしらの肉を入れた味噌汁を「薩摩汁」と呼んでいるようですよ。昔からの呼び名が今でも引き継がれているのですね~。

 

どんな具も美味しそ~♡何入れようかな~

豚汁に入れたい具を集めました!定番から進化系な具・調味料まで多くご紹介しております♪

みなさんも色んな豚汁を作ってみてくださいね♪

 

↑豚汁の具材・調味料をまとめました↑